箔押し加工データの作成方法

プリンパがオススメする箔押し加工のデータ作成方法をご案内します。
通常の印刷だけでは出せない、煌めく光沢と高級感溢れる仕上がりが魅力で、見る人の目を惹くユニークな印刷物を生み出します。

  • [推奨]Illsutrator
  • Photoshop
  • PDF/画像

箔押し加工データはIllustratorでの作成を推奨しています。画像データと比べると、文字や図形の再現性が高くなります。

データ作成方法

  • 箔押し専用レイヤーを作成
  • 箔押し専用レイヤーを作成

    「箔押し版」レイヤーを最上位に作成し、箔押し加工をするオブジェクトをそのレイヤーにまとめて配置してください。

    ザラピカ箔押し加工の場合は、「ザラ版」と「ピカ版」レイヤーを最上位に作成し、それぞれのレイヤーにオブジェクトをまとめて配置してください。
    ※ザラ(ツヤ消し)のみをご希望の場合は、「ピカ版」の作成は不要です

  • 箔押し加工用オブジェクトをK100%で作成
  • オブジェクトはK100%で作成

    箔押しするオブジェクトはK100%(黒)で作成してください。

    どの箔を使用する場合でも、ザラピカ箔押し加工においても同様です。
    ※アミやグラデーションは再現できません

データ作成時の注意点

  • 推奨の線幅・フォントサイズ
  • 推奨の線幅・フォントサイズ

    [線幅] 0.5pt以上
    [フォントサイズ] 7pt以上

    推奨以下の場合、細い線や文字などは再現できない場合があります。
    ただし、用紙や箔の種類によって変わってきますので、あくまで目安としてお考えください。

  • 箔押し加工の不可領域
  • 箔押し加工の不可領域

    仕上がり位置より内側3mmまでは箔押し加工ができませんので、オブジェクトを配置しないでください。

  • 広範囲のベタは注意
  • 広範囲のベタは注意

    ベタ(塗り潰し)の多い図形は、掠れなどの問題が起きる場合がありますので、ご注意ください。

  • 抜き文字は太らせる
  • 抜き文字は太らせる

    ベタ背景に抜き文字や線を配置する場合は、潰れを防ぐため、推奨サイズよりも太くデザインしてください。

  • 画像はリンク形式で配置
  • 画像はリンク形式で配置

    画像を配置する場合は埋め込みにせず、リンク形式で配置してください。

    画像の解像度は1200ppi以上、モノクロ2階調で作成してください。

  • 箔押しと印刷箇所が重なる場合
  • 箔押しと印刷箇所が重なる場合

    箔押しは印刷後に加工するため、若干のズレが生じます。

    箔押し部分の下の印刷絵柄が白抜きになっていると、箔押し加工がズレた際に白が見えてしまいます。

    多少ズレても白がでないように、箔押し加工部分の下にも絵柄を印刷用レイヤーに配置してください。

箔押し加工データはIllustratorでの作成を推奨しています。画像データと比べると、文字や図形の再現性が高くなります。

データ作成方法

  • CMYKモードで作成
  • CMYKモードで作成

    [ドキュメントのカラーモード] CMYK
    [解像度] 600ppi
    [サイズ] 仕上がりサイズ+6mm

  • 箔押し専用レイヤーを作成
  • 箔押し専用レイヤーを作成

    「箔押し版」レイヤーを最上位に作成し、箔押し加工をするオブジェクトをそのレイヤーにまとめて配置してください。

    ザラピカ箔押し加工の場合は、「ザラ版」と「ピカ版」レイヤーを最上位に作成し、それぞれのレイヤーにオブジェクトをまとめて配置してください。
    ※ザラ(ツヤ消し)のみをご希望の場合は、「ピカ版」の作成は不要です

  • 箔押し加工用オブジェクトをK100%で作成
  • オブジェクトはK100%で作成

    箔押しするオブジェクトはK100%(黒)で作成してください。

    どの箔を使用する場合でも、ザラピカ箔押し加工においても同様です。
    ※アミやグラデーションは再現できません

データ作成時の注意点

  • 推奨の線幅・フォントサイズ
  • 推奨の線幅・フォントサイズ

    [線幅] 0.5pt以上
    [フォントサイズ] 7pt以上

    推奨以下の場合、細い線や文字などは再現できない場合がございます。
    ただし、用紙や箔の種類によって変わってきますので、あくまで目安としてお考えください。

  • 箔押し加工の不可領域
  • 箔押し加工の不可領域

    仕上がり位置より内側3mmまでは箔押し加工ができませんので、オブジェクトを配置しないでください。

  • 広範囲のベタは注意
  • 広範囲のベタは注意

    ベタ(塗り潰し)の多い図形は、掠れなどの問題が起きる場合がありますので、ご注意ください。

  • 抜き文字は太らせる
  • 抜き文字は太らせる

    ベタ背景に抜き文字や線を配置する場合は、潰れを防ぐため、推奨サイズよりも太くデザインしてください。

  • 箔押しと印刷箇所が重なる場合
  • 箔押しと印刷箇所が重なる場合

    箔押しは印刷後に加工するため、若干のズレが生じます。

    箔押し部分の下の印刷絵柄が白抜きになっていると、箔押し加工がズレた際に白が見えてしまいます。

    多少ズレても白がでないように、箔押し加工部分の下にも絵柄を印刷用レイヤーに配置してください。

箔押し加工データはIllustratorでの作成を推奨しています。画像データと比べると、文字や図形の再現性が高くなります。

データ作成方法

  • 箔押し加工データはK100%で作成
  • データはK100%で作成

    箔押しするデータはK100%(黒)で作成してください。

    どの箔を使用する場合でも、ザラピカ箔押し加工においても同様です。
    ※アミやグラデーションは再現できません

  • 注意アイコン
    • RGBデータなどでご入稿いただいた場合、K100%への変換は、弊社にて無料で対応します。
      ただし、解像度が低い場合などは、変換時に文字や図形などのフチがギザギザになったり、綺麗に再現できない可能性があります。あらかじめご了承ください。
      再現性が極端に低い場合は、お客様へご確認させていただく場合があります。
  • ザラピカ箔押し加工データの場合
  • ザラピカ箔押し加工の場合

    「ザラ版」と「ピカ版」でデータを分けて作成してください。

    データ保存時は、「ザラ.pdf」「ピカ.pdf」など、それぞれデータ内容が分かるように保存してください。

    ※ザラ(ツヤ消し)のみをご希望の場合は、「ピカ版」の作成は不要です

  • 箔押し+印刷の場合
  • 箔押し+印刷の場合

    「箔押し版」と「CMYK版(またはスペシャルカラー版)」でデータを分けて作成してください。

    データ保存時は、「箔押し.pdf」「CMYK.pdf」「スペシャルカラー.pdf」など、それぞれデータ内容が分かるように保存してください。

    また、箔押しと印刷の組み合わせが分かるように、データ入稿時にメッセージ欄へ記載ください。

データ作成時の注意点

  • 推奨の線幅・フォントサイズ
  • 推奨の線幅・フォントサイズ

    [線幅] 0.5pt以上
    [フォントサイズ] 7pt以上

    推奨以下の場合、細い線や文字などは再現できない場合があります。
    ただし、用紙や箔の種類によって変わってきますので、あくまで目安としてお考えください。

  • 箔押し加工の不可領域
  • 箔押し加工の不可領域

    仕上がり位置より内側3mmまでは箔押し加工ができませんので、オブジェクトを配置しないでください。

  • 広範囲のベタは注意
  • 広範囲のベタは注意

    ベタ(塗り潰し)の多い図形は、掠れなどの問題が起きる場合がありますので、ご注意ください。

  • 抜き文字は太らせる
  • 抜き文字は太らせる

    ベタ背景に抜き文字や線を配置する場合は、潰れを防ぐため、推奨サイズよりも太くデザインしてください。

  • 箔押しと印刷箇所が重なる場合
  • 箔押しと印刷箇所が重なる場合

    箔押しは印刷後に加工するため、若干のズレが生じます。

    箔押し部分の下の印刷絵柄が白抜きになっていると、箔押し加工がズレた際に白が見えてしまいます。

    多少ズレても白がでないように、箔押し加工部分の下にも絵柄を印刷用データに配置してください。